TOP > デイトレード&株&投資のコラム >
(2025年4月5日土曜日 17時55分)。2025年4月、トランプ大統領による相互関税のニュースによって、世界同時株安が発生中。この株価暴落の名称はまだ決まっていませんが、おそらく「トランプ関税ショック」と後世語り継がれるかもしれない株価の暴落が起きています。上記は日経平均株価の日足チャート。2025年4月4日金曜日の日経平均株価の終値は33,780円。そして昨夜のニューヨークダウが2,231ドルの大暴落。来週月曜日は、おそらく30,000円を切るような大暴落が起きる可能性があります。そんな状況ですが、投資家は、未来を読んで投資をしていく傾向があります。株価も同様に未来を織り込んでいく傾向があります。大暴落の真っ最中で、株価の底を予想することや未来を予想することは不可能ですが、ピンチをチャンスに変える用意をしておく必要があります。「大暴落こそ、投資の最大のチャンス」。いつリバウンドをするかを考えて、投資行動をしていきましょう。今回は、トランプ関税 - 暴落時のリバウンドタイミングの見極めについて。
株価暴落局面で反転する際の状況やシグナルは、過去の事例(リーマンショック、コロナショック、東日本大震災など)を参考にすると、以下のような共通点が見られます。
反転の要因:
政策対応: 米国政府による「TARP(不良資産救済プログラム)」の導入や、FRBによる大規模な流動性供給が市場の信頼を回復。
価格形成の安定化: 株価が「ヘッド・アンド・ショルダー」や「ダブルボトム」などのテクニカルパターンを形成し、下落が収束。
シグナル:
金融機関株の急激な売り圧力が収まり、出来高が増加しながら価格が安定。
VIX指数(恐怖指数)がピークを迎え、その後低下。
反転の要因:
大規模金融緩和: 各国中央銀行によるゼロ金利政策や量的緩和策が市場を下支え5。
V字回復パターン: 株価が急落後、急速に戻る「V字型」のチャート形成。
シグナル:
大きな一日単位の価格変動(ボラティリティ)が減少し始める。
「価格リバーサル効果」(急激な下落後に反発)が確認される。
反転の要因:
供給チェーン回復: 被災地企業(例: 日産、ルネサス)の生産再開が予想より早く進み、市場心理が改善。
復興需要: 復興関連銘柄や建設業界への需要増加が株価を押し上げた。
シグナル:
インフラ関連銘柄や建設業界銘柄の出来高増加と価格上昇。
マクロ経済データ(生産指数や輸出額)の改善。
政策対応
政府や中央銀行による金融緩和、財政刺激策が市場に安心感を与える。
例: リーマンショック時のTARP、コロナショック時の各国中央銀行による緩和策。
テクニカル指標
「ヘッド・アンド・ショルダー」や「ダブルボトム」などのチャートパターン形成。
出来高増加とともに株価が安定する動き。
市場心理の改善
恐怖指数(VIX)の低下や、一部セクターでの資金流入。
過剰な悲観論から楽観論への転換。
業績回復期待
特定セクター(例: 復興関連銘柄、ハイテク)の収益改善見通し。
株価暴落後に反転する状況は、「政策対応」「テクニカル指標」「市場心理」「業績回復期待」の4つが鍵となります。これらを複合的に観察することで、反転タイミングを見極める手助けになります。
1政策対応 - 中央銀行が市場安定化のために具体的な措置を発表した場合。
2テクニカル指標 - 月足・週足・日足 の、前代未聞の売られ過ぎのサイン
3市場心理 - 恐怖指数(VIX)が急激に低下し、投資家の悲観論が減少し始めたタイミング。
4業績回復期待 - 主要企業(例えばテクノロジーや消費財)の決算で予想を上回る結果が出た場合。
今回は、トランプの過度な関税政策による、経済活動停滞懸念なので、1の政策対応が何より重要になりそうです。政策対応のニュース次第で、一気に3の市場心理が変わると思うので、迅速に対応していきたいですね。もちろん、株式投資の世界は、簡単に利益が出る程簡単なものではありませんが、今回は、上記を参考に、リバウンドを見極めて、投資戦略を立てていきたいと思います。