TOP > デイトレード&株&投資のコラム >
(2025年4月10日木曜日 22時30分)。2025年3月下旬から続いた、トランプ大統領の相互関税政策による株式市場の混乱ですが、ようやく株価の底が見えてきた予感です。2025年4月10日の日経平均が、史上2番目の値上が幅でリバウンド。2,894円高となる34,609円までリバウンドしました。理由は、2025年4月10日深夜、トランプ米大統領が相互関税の追加分を90日間停止するという発表を受け、世界的な株価反発が発生。ダウ、S&P500、ナスダックが大暴騰し、その流れのまま、日本の株式市場も大暴騰となりました。参考までに、2025年3月26日日経平均株価の推移は以下の通り。
2025年3月26日(水) 38,027.29
2025年3月27日(木) 37,799.97 (-227.32)2025年3月28日(金) 37,120.33 (-679.64)
2025年3月31日(月) 35,617.56 (-1502.77)
2025年4月1日(火) 35,624.48 (+6.92)
2025年4月2日(水) 35,725.87 (+101.39)
2025年4月3日(木) 34,735.93 (-989.94)
2025年4月4日(金) 33,780.58 (-955.35)
2025年4月7日(月) 31,136.58 (-2,644.00)
2025年4月8日(火) 33,012.58 (+1,867.00)
2025年4月9日(水) 31,714.03 (-1,298.55)
2025年4月10日(火) 34,609.00 (+2894.97)
<=== 今日
日経平均株価は5日前の水準に戻り、さあこれからさらに上昇するだろうという期待しかありませんが、思い通りに動いてくれないのも、株式市場の難しいところでもあります。もう個人の思惑では、予想がつかない為、今日はAIに、今後の株式市場について、いろいろ聞いてみた結果を掲載したいと思います。
【Q】トランプ関税ショックが起きている株式市場。今日の日経平均は史上2番目となる2,894円高の34,609円まで反発しました。今後の株式市場はどうなりますか。
【A】市場では短期的な買い戻しが進んでおり、特に自動車や半導体関連株が上昇を牽引している。トランプ大統領が関税猶予を90日間設けたことで、米中交渉への期待が高まりつつあるが、今後の株式市場の動向は依然として不透明だ。中国が米国製品に対して125%の報復関税を課すと発表しており、貿易摩擦の激化による世界経済への影響が懸念されている。また、トランプ政権の政策の不安定性が市場のボラティリティを高めており、VIX指数は依然として高水準を維持している。専門家の間では、年末の日経平均について悲観的なシナリオでは27,000円まで下落する可能性が指摘される一方、楽観的な見通しでは42,000円まで上昇する可能性もあると予測されている。さらに円高傾向が続けば輸出企業の業績に悪影響を与え、4月下旬の決算発表で下方修正が相次ぐ場合には再び市場が冷え込む可能性もある。短期的な反発は利益確定の機会と捉えつつ、中期的には米中交渉の進展度合いを注視する必要があるだろう。
【Q】トランプ関税ショックが起きている株式市場。今日の日経平均は史上2番目となる2,894円高の34,609円まで反発しました。米中経済戦争が続いた場合の今後の株式市場はどうなりますか。
【A】短期的には技術的な買い戻しや政策期待から反発が続く可能性がありますが、米中双方が関税をエスカレートさせている状況では根本的な解決が難しいため、中長期的なリスクが残ります。中国が米国製品に125%の関税を課しているほか、半導体サプライチェーンの分断が日本企業の業績を圧迫し、輸出依存度の高い自動車・電機株に悪影響が及ぶ懸念があります。日経平均の底値に関しては、テクニカル分析で33,740円が主要な支持ラインとされていますが、米中交渉が決裂し関税が恒久化すれば27,000円台まで下落する悲観シナリオも存在します。一方、トランプ政権が関税撤廃に転じれば42,000円まで回復する楽観見通しもあり、今後の交渉進捗が鍵となります。為替面では円高傾向が続いており、1ドル=145円を突破した状況が輸出企業の収益を圧迫しています。4月下旬の決算発表で業績下方修正が相次げば、再び日経平均が32,000円台を下回る可能性も否定できません。投資戦略としては、短期的な反発を利益確定の機会と捉えつつ、米中協議の行方を注視することが重要です。
【Q】トランプ関税ショックが起きている株式市場。今日の日経平均は史上2番目となる2,894円高の34,609円まで反発しましたが、今後の米中経済戦争はどうなっていくかを具体的に予想してください。
【A】
短期的な展開:関税猶予期間中に米中が部分的な合意に達する可能性があります。例えば、半導体やEV部品など特定品目の関税引き下げや、中国による米国農産物の追加購入が交渉材料となるでしょう。ただし、トランプ政権が「中国の技術覇権阻止」を優先する限り、ハイテク分野での対立は継続します。
中期的なリスク:2025年下半期には米大統領選挙を控え、トランプ氏が支持率維持のために対中強硬姿勢を強化する可能性が高いです。中国も「一帯一路」構想を通じた東南アジア・中東市場開拓で対抗し、ドル離れを加速させる戦略を取ると見られます。
長期的な影響:Fitch Ratingsの予測によると、2026年までに米中欧のGDPが各1%減少し、世界成長率は2.2%に鈍化します。サプライチェーンの再編が進み、ベトナムやインドが新たな製造拠点として台頭する一方、中国の輸出依存型経済モデルは根本的な転換を迫られるでしょう。
日本への波及効果:自動車部品や半導体材料の対中輸出減少が懸念されるものの、東南アジア向け生産設備の需要増で一部企業が恩恵を受ける可能性があります。ただし円高が持続すれば輸出企業の業績修正圧力となり、日経平均がさらに27,000円~30,000円程度まで下落するリスクも残ります。
今後の焦点は、6月に予定されているG7首脳会議での政策調整と、中国の財政刺激策の規模です。市場は一時的な反発に踊らされず、実体経済への影響を慎重に評価する段階に入ると見られます。
2025年4月、いわゆる「トランプ関税ショック」を受けて揺れた株式市場。急落の後には日経平均の力強い反発も見られましたが、AIの見解はこの動きをあくまで「技術的な買い戻し」として捉えており、かなり慎重な姿勢を崩していません。AIは、米中経済戦争の行方についても、中長期的なリスクを強調。たとえば、関税のエスカレートやサプライチェーンの分断が日本企業に与える影響を懸念し、最悪の場合には日経平均が27,000円台まで下落する可能性にも言及しています。楽観論とは一線を画した、かなり現実的で冷静な分析です。為替に関しても「円高が長引けば輸出企業への逆風が強まる」との見方を示し、全体として投資家には「慎重に動くべき」とのメッセージが込められている印象を受けました。
この「保守的なスタンス」は、AIが過去の市場暴落パターンを学習してきたからこそ、現状に対して警戒的な判断を下したのかもしれません。ただ、実際、AIでも未来を完璧に予測するのは難しいはずなので、各投資家が冷静に状況と未来を予測して、素早く適切に対応していくことがベターなのでしょう。最終的に、投資判断は自己責任。未来は誰にも分からない。だからこそ、自分なりに情報を整理しつつ、リスクもきちんと考えて向き合っていく姿勢が大事なんだろうな、と感じています。